nwm ONE製品紹介

こんにちは。nwm公式ストア スタッフです。

耳をふさがないのに、音漏れを抑える。そんな全く新しいオープンイヤー型イヤホン「耳スピ」を展開しているnwm(ヌーム)。

そんなnwmのフラッグシップモデルである、オープンイヤー型オーバーヘッド 耳スピーカー「nwm ONE (ヌーム ワン)」をご存じでしょうか?

nwm ONEは、2024年7月にライトグレイ・ダークグレイの2色を発売し、オープンイヤーの常識を塗り替えるプロダクトとして注目を集め、2025年11月21日にはファントムグレイが発売となります。

発売からこれまで、私たちはさまざまなイベントに出展してまいりましたが、
nwm ONEを体験された方が驚かれるポイントは大きく3つあります。

  • オーバーヘッドなのにオープンイヤーという、斬新な穴の空いたデザイン
  • オープンイヤーにも関わらず、重低音までしっかり楽しめるサウンド体験
  • 迫力のあるサウンドにも関わらず、音漏れしにくい

体験された方々の感想は、以下の動画からご覧いただけます。

 

本日は、そんな3つの驚きポイントを少し深堀りしてご紹介させていただきます!

デザインと機能、そして快適な装着感

nwm ONEは、ドライバーを耳の近くに浮かせて配置するので耳をふさがない耳スピーカーでありながら、オーバーヘッド型形状という、いままでにないコンセプトで開発された製品です。

プロダクトデザイン面においては、技術を集約する「機能美」と、ロゴや表記をあえて入れない「ミニマルさ」を追求した結果として、耳が空いているという驚きがありつつも、違和感なくスマートに使用することもできるバランスを実現しています。

そして、耳が空いていることで蒸れず、また従来のヘッドホンのようにクッションを圧縮して密閉をする必要がないことから、側圧も最小限に抑えることができ、クッションやイヤーカップを排除したため、約185gという軽量化を実現しました。
通常のヘッドホンと比べて長時間装着しても快適さを保つことが可能です!

さらに、nwm ONEではひとつひとつのパーツに薄さと強度を持たせるために、様々な工夫を盛り込んでいます。

グリルなどのメタルパーツはステンレス製、ヘッドバンドの部分と、ドライバーを支えるアームの部分はどちらも同じ素材に見えるますが、求められる強度に合わせて異なる素材を採用しています。

ヘッドバンドやドライバーを支えるアームの部分は、一般的なプラスチック素材ではなく、スーツケースなどに用いられるポリカーボネート素材や、ガラス強化された樹脂を採用するなど創意工夫が詰まっています。

こだわりの詰まったパーツや革新的なデザインが評価され、
「Red Dot Design Award 2025」の最も高いデザイン品質と創造的なパフォーマンスが認めれられた製品のみが選ばれる「Best of the Best」や、「iF Design Award 2025」の最優秀賞である「iF Gold Award」といった世界三大デザイン賞を2つ受賞した製品となります。

高音質追求のためにたどり着いた、「2wayドライバー」というアプローチ

nwm ONEは「オープンイヤーならではの高音質を追求したい」という想いをもった社員によって、開発スタートしましたので、音質へのこだわりが詰まっています。

まず、nwmの耳スピ製品では、いずれも最適化した12mm径のドライバーを採用しています(2025年9月時点)。

これは、普段遣いしやすい音質・サイズ・音漏れを抑える性能のバランスをとって採用していますが、「音質(主に再生帯域)が物足りない」と感じるユーザーも一定数存在します。

低音を出すための一つの手段として、ドライバーの口径を大きくする、という方法がありますが、音漏れを抑える性能とのトレードオフになってしまうため、高音質追及に立ちふさがった大きな壁となりました。

そこでnwm ONEでは、低域用の35mmウーファードライバーと高域用の12mmツイータードライバーを組み合わせ、帯域を分割して使用することで、広い再生周波数帯域と、高い音漏れ抑制性能を両立させることに成功。2wayドライバー搭載により、オープンイヤーの弱点である、低音が出しにくいという弱点を解消し、まるでスピーカーのような広がりを感じる音質の実現に成功しました。

音漏れを抑えるNTTの特許技術「PSZ」を搭載

nwm ONEには、通話や通信の課題解決から生まれた、NTTの音を操る特許技術「PSZ技術」を搭載しています。

PSZとは、Personalized Sound Zoneの略称で、耳をふさがずに耳元のみに音を閉じ込める技術です。

ある音の波形にプラスとマイナスを反転した波形(逆相)を当てると、波同士が打ち消し合って音が消えるという原理を応用しています。通常の音響デバイスは音をより遠くに届けるため、スピーカーユニットをボックスに収納し、スピーカー背面から出る逆相による干渉を防ぎますが、PSZ技術はこの逆相を活用するという逆転の発想から生まれたNTTの技術です。耳元付近の360度に音を閉じ込めて音漏れを抑えるため、いわゆる指向性スピーカーではありません。

耳元に密着させる骨伝導のような振動や圧迫もなく、ストレスフリーで聴き続けられます。

そんなPSZ技術に関しては、販売店であるeイヤホンさんに動画にしていただきましたので、ぜひぜひ見てみてください!

nwm ONEにはほかにも、魅力的なスペックや機能が搭載されています!

まだまだ伝えきれていない魅力や使い方などいろいろありますが、
我々nwmが自信をもってお勧めできますので、是非お近くの家電量販店などの販売店で体験してみてください!

次回もぜひお楽しみに!

ブログ&レポート一覧に戻る