
耳をふさぐことなく「ながら聴き」ができるイヤホンとして注目されているものが、「オープンイヤー型イヤホン」です。イヤホンの購入にあたり、オープンイヤー型イヤホンのメリットや選び方について知りたいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、オープンイヤー型イヤホンの特徴やメリット、選び方、おすすめの製品などについて幅広く解説していますので、ぜひ参考にしてください。
オープンイヤー型イヤホンとは、その名のとおり「耳をふさがない」状態で装着できるイヤホンのことです。耳の穴をふさぐ一般的なイヤホンと異なり、オープンイヤー型イヤホンは耳を密閉しないため、音楽を聴きながらでも周囲の音を聞き取りやすいという特徴があります。
したがって、その都度イヤホンを外さなくても、周囲の音を確認したり、会話をしたりすることができます。オープンイヤー型イヤホンは、「生活に溶け込むイヤホン」といえるでしょう。
なお、オープンイヤー型イヤホンに対し、耳の穴をふさぐタイプのイヤホンは「カナル型イヤホン」と呼ばれます。カナル型イヤホンについての詳細は、以下の記事を参考にしてください。
オープンイヤー型イヤホンの接続方式は、「ワイヤレス」と「有線」に分けられます。さらには、ワイヤレス接続のなかでもさまざまなタイプが存在します。
完全ワイヤレスタイプのイヤホンは、左右のイヤホンが独立しているタイプです。左右のイヤホン間やイヤホンとデバイス間にケーブルがないため、ケーブルが絡まる・引っ掛かるなどといった懸念もなく、快適に使用できます。
通常は専用の充電ケースが付属しており、持ち運び中も充電が可能です。
ネックバンドタイプや肩掛けタイプは、イヤホンとデバイスの間はワイヤレスであるものの、左右のイヤホンはケーブルやバンドでつながっているイヤホンです。
左右一体型という特徴から、片側のイヤホンだけを落としてしまう心配はありません。「ランニングなどのアクティブシーンでもイヤホンを使用したい」という方におすすめです。
ワイヤレスタイプのイヤホンは、場所やデバイスによっては接続が不安定になることがあります。一方で、イヤホンとデバイスがケーブルによって物理的につながった有線タイプであれば、接続の乱れや遅延が気になりません。また、充電も必要ないため、バッテリーの残量を気にせずに使用できます。
ただし、ケーブルが絡まったり、有線タイプのオープンイヤー型イヤホンは種類が少なかったりといった点はデメリットです。
オープンイヤー型イヤホンは、形状によっても2つのタイプに分類できます。
耳掛けタイプは、耳の上部に引っ掛ける形状のイヤホンです。耳掛け部分はやわらかい素材であることが多く、長時間の使用でも快適に装着し続けられます。
また、耳の形に左右されず、イヤホンがフィットしやすいことも特徴の一つです。外出時や運動時などに安定した装着感を求めるなら、耳掛けタイプを選ぶとよいでしょう。
イヤーカフタイプは、耳の軟骨部分を挟み込む形状のイヤホンです。メガネやマスクを着用していても、イヤホンと干渉しにくいといったメリットがあります。
ただし、耳のサイズや厚さ、形によっては圧迫感が生じる可能性があるため、自分の耳との相性を確認することが大切です。また、ランニング時などには、揺れが気になるかもしれません。
耳をふさがないタイプのイヤホンには、「骨伝導イヤホン」と呼ばれるものもあります。オープンイヤー型イヤホンと骨伝導イヤホンでは、音の伝わり方や音質が異なります。
オープンイヤー型イヤホンは、空気を振動させて音を鼓膜に届ける仕組みです。低音から高音までクリアに聴こえる製品が多く、音楽を高音質で楽しむには最適といえます。
一方の骨伝導イヤホンは、骨を通じて内耳を直接振動させ、音を届ける仕組みです。音域によってはクリアに聴こえづらいことがあるため、音楽鑑賞にはあまり向いていません。ただし、ラジオの視聴や通話などが目的であれば、骨伝導イヤホンも選択肢の一つとなるでしょう。
なお、骨が振動する感覚や、振動を伝えるための締め付け(側圧)を不快に感じる方もいるため、購入する際には注意が必要です。振動や締め付けによる不快感など、骨伝導イヤホンのデメリットについては、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらをご覧ください。
オープンイヤー型イヤホンの最大のメリットは、「ながら聴き」ができることです。仕事や運動、家事といった別の作業をしながら、音楽などを聴いて楽しめます。
ここでは、オープンイヤー型イヤホンのメリットについてさらに詳しく解説します。
耳をふさがないオープンイヤー型イヤホンなら、周囲の環境音を取り入れながら音楽や通話を楽しめます。
自転車や車の接近音のほか、公共交通機関でのアナウンスなども聞き逃しにくいため、通勤・通学・ランニングといった屋外シーンでも安心です。
オープンイヤー型イヤホンは、音楽を聴いている最中でも普段どおりの会話が可能です。仕事中に声をかけられたり、買い物中に店員とやり取りしたりする際などにも、イヤホンを外すことなく対応できます。
また、自分の声も違和感なく聞き取れるため、声量が不自然に大きくなる心配もせずにすむでしょう。
耳の穴に挿入するカナル型イヤホンは、長時間装着していると痛みを感じることがあります。加えて、暑い夏や運動時に使用した場合、耳が蒸れて不快に感じることも考えられます。一方、オープンイヤー型イヤホンは耳を密閉しないため、シーンを選ばず快適に使用できることがメリットです。
また、カナル型イヤホンは耳垢や皮脂汚れが付きやすく、雑菌の繁殖によって不衛生な状態になったり、製品が劣化する原因となったりします。オープンイヤー型イヤホンは耳の外側に装着するため、耳垢や皮脂汚れなどの心配が少なくお手入れも簡単です。
オープンイヤー型イヤホンを、「自転車に乗っている時に装着したい」と考えている方もいるでしょう。道路交通法では、自転車の運転走行中にオープンイヤー型イヤホンの使用自体を禁止しているわけではありません。
ただし自治体によっては、オープンイヤー型イヤホンのように耳をふさがない状態でのイヤホンの装着や、片耳のみのイヤホン使用も条例で規制している可能性があります。
これらの決まりがない場合でも、周囲の音を比較的聞き取りやすいとはいえ、自転車運転中におけるオープンイヤー型イヤホンの使用については慎重に検討しなければなりません。もし使用する場合には、音量を上げすぎず、環境音を聞きながら安全に走行できる状態にしましょう。
ここでは、オープンイヤー型イヤホンを選ぶ際の7つのポイントについて解説します。
先述のとおり、オープンイヤー型イヤホンは、低音から高音までクリアに聴こえることが特徴です。音がこもらず、特に高音域が伸びやすい傾向があります。
ただし、低音域は迫力に欠ける場合もあるので、音質にこだわりたい方は製品ごとの特徴についてチェックしておきましょう。
オープンイヤー型イヤホンは、耳とドライバー(音の鳴る箇所)部分が離れているため、一般的には音漏れのリスクが高くなります。
音漏れしていると、電車やバス、図書館のように人が多く静かな空間では、周囲の迷惑になります。そのため、音漏れを抑制する工夫がなされた製品を選ぶことが大切です。
ただし、音漏れを抑制する機能を活用する場合でも、使用場所に応じて音量は適切に調節するよう心がけましょう。なお、オープンイヤー型イヤホンの音漏れについては、以下の記事で詳しく解説しています。
通話やオンライン会議時にオープンイヤー型イヤホンを使用する場合には、マイク性能の高さもポイントです。自分の声がこもらずにハキハキと聴こえるかどうかをチェックしましょう。
また、オープンイヤー型イヤホンを騒がしい環境で使用する機会や、通話をする機会が多い方などは、ノイズリダクション性能が高い製品が便利です。ノイズリダクションとは、周囲の雑音を相殺し、声をクリアに届けやすくする機能を指します。これにより、自分の声が途切れたり、聞こえにくくなったりするといったことを防げるでしょう。
オープンイヤー型イヤホンに限らず、イヤホンの装着感には個人差があります。耳をふさがないとはいえ、圧迫感があると長時間の使用は困難です。
運動時に使用する場合はもちろん、日常使いをする場合も、耳からずれにくく安定して装着できる製品を選びましょう。また、イヤホンの重さも耳の疲れやすさを左右するため、軽量な製品を選ぶのがおすすめです。
製品によっては、付属品により装着感を調整できるものもあります。
周囲の音が聞こえるオープンイヤー型イヤホンは、長時間着けっぱなしにできる点が魅力です。しかし、ワイヤレスタイプの場合は、連続再生時間(バッテリーの持ち時間)が短いとその魅力を活かしにくいでしょう。
生活スタイルによるものの、おすすめは連続再生時間が約8 時間以上の製品です。長時間の連続再生ができれば、日中に充電する手間を省けます。
運動時やアウトドアにおいてオープンイヤー型イヤホンの使用を想定しているなら、防塵・防水性能も確認しておきましょう。防塵・防水性能の高さは、「IPコード」で判断可能です。
具体的には、製品ごとに「IP◯◯(数字)」と示されており、数字の1 桁目が防塵性能の高さ、2 桁目が防水性能の高さを表します。それぞれの数字が大きいほど、高性能です。
例えば、「IP54」と示されていた場合、以下のことがわかります。
シーンによっては、オープンイヤー型イヤホンをカバンなどにしまうこともあるでしょう。イヤホンを装着したまま外出する想定であれば、携帯性もチェックしておくと安心です。
例えば、完全ワイヤレスでも耳掛けタイプのオープンイヤー型イヤホンは、収納ケースにイヤーフック部分のスペースも必要となります。その結果、ケースが分厚く・大きくなることがあり、カバンやポケットに収納する際にはかさばってしまいます。
また、ネックバンドタイプや肩掛けタイプのイヤホンは本体が大きくなりがちな点、有線イヤホンは携帯時にケーブルが絡まりやすい点にも注意しましょう。
オープンイヤー型イヤホンが役立つシーンについて理解しておくと、より便利に活用可能です。ここでは、オープンイヤー型イヤホンのよくある使用シーンについて紹介します。
オフィスやカフェなどで、リラックスできる音楽を流しながら作業に集中したい時には、オープンイヤー型イヤホンがおすすめです。環境音を完全には遮断しないので、他者とのコミュニケーションにも支障が出ません。同居する家族がいる場合には、リモートワークで仕事をしている時やゲームをしている時などでも、家族との会話を楽しめます。
また、「マルチポイント機能」を搭載したワイヤレスイヤホンなら、複数のデバイスに同時に接続できて便利です。例えば、スマートフォンとパソコンを同時に接続しておけば、パソコンでオンライン会議をしながらでも、スマートフォンに電話がかかってきたらシームレスに通話へと切り替えるといったことができます。
自宅で家事をする際などに、カナル型イヤホンではなくオープンイヤー型イヤホンを使用すると、以下のようなメリットがあります。
また、眠っている子どもを起こさずに、好きな音楽を聴くことや動画を視聴することも可能なため、子育て中の方にもぴったりです。
オープンイヤー型イヤホンは、通勤・通学時やちょっとした散歩の際に活躍します。人が行き交う街中でも、周囲の状況を確認しつつオーディオコンテンツを楽しめることが魅力です。
また、通勤中にコンビニエンスストアに寄って商品を購入したり、散歩中にカフェに寄って注文したりする際にも、イヤホンを外さずに店員とスムーズなやり取りができます。
ウォーキングやランニング、筋力トレーニングなどの運動をしている最中に、オープンイヤー型イヤホンでお気に入りのコンテンツを聴けば、気分を高められるでしょう。耳にフィットする製品なら、体を動かしてもイヤホンが外れて落ちてしまう心配がありません。
また、周囲の音が聞こえるので、屋外で運動している場合でも音楽に没頭しすぎることなく危険を察知できます。ただし、運動中の汗や突然の雨などにより、イヤホンが濡れて故障してしまうことのないよう、防水性能のチェックは必須です。
性能の高いオープンイヤー型イヤホンを選んでも、装着方法が間違っていては音質や快適さなどに影響が出てしまいます。そのため、正しい着け方について理解しておくことが大切です。
オープンイヤー型イヤホンの一般的な装着の流れは、以下のとおりです。
なお、製品ごとの具体的な装着方法については、公式サイトや取扱説明書で確認してください。
オープンイヤー型イヤホンに興味がある方におすすめな製品が、nwm(ヌーム)のオープンイヤー製品「耳スピ」です。
nwmの「耳スピ」は「耳スピーカー」の略で、イヤホンなのに、まるでスピーカーのような開放感と臨場感のあるサウンドが特徴です。完全ワイヤレスタイプや有線タイプ、ネックバンドタイプ、オーバーヘッドタイプなど、使用シーンに応じて選べるさまざまなオープンイヤー型製品を展開しています。
また、NTT独自の「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)」技術を採用。PSZは、ドライバーから一定距離のところで+と-を逆にした音波によって打ち消し合い、音漏れを抑制する技術です。
さらに、上位モデルにはNTTの特許技術「Magic Focus Voice(マジックフォーカスボイス)」も搭載しており、雑音が多い環境下でも自分の声だけを届けられます。
今回は、日常使いに便利な「nwm DOTS」、運動時におすすめの「nwm GO」、ワークシーンにおすすめの「nwm WIRED」とともに、オーバーヘッドタイプの「nwm ONE」も紹介します。
nwm DOTSは、PSZとMagic Focus Voiceの両技術を搭載した、完全ワイヤレスのオープンイヤー型イヤホンです。付属のテールチップにより装着感の調整が可能で、着ける人を選ばない快適なフィット感を実現しています。
〈nwm DOTSと他社製品の比較〉
連続再生時間 | 質量 | 防塵・防水性能 | |
nwm DOTS | 本体のみ約8 時間、 充電ケース込み約32 時間 |
片耳約8 g | IP54 相当 |
製品A | 本体のみ約6 時間 | 片耳約13 g | IP54 |
製品B | 本体のみ約7 時間 | 片耳約9 g | IP57 |
製品C | 本体のみ約6 時間 | 片耳約9 g | IP54 |
nwm DOTSなら、充電ケースを利用すると最大約32 時間も再生可能で、かつ片耳約8 gと軽量です。また、マルチポイントに対応しており、2 台のBluetooth対応機器を同時に接続することも可能です。これらの特徴から、通勤・通学やオンライン会議、旅行時の長距離移動など、幅広いシーンで活用できるでしょう。
▼体験者の声
テールチップは、S・M・Lの3サイズが付属しています。初めて使用する際は、自分に合うサイズや装着位置の調整が必要ですが、この調整によって装着感・安定感がさらに向上しました。重さも非常に軽いので、使用しているうちにイヤホンを着けていることを忘れるほど快適です。
オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー
nwm GOは、ワイヤレスでネックバンドタイプのオープンイヤー型イヤホンです。スポーツ・アウトドアシーンと相性が良い、アクティビティモデルとなっています。
〈nwm GOと他社製品の比較〉
連続再生時間 | 質量 | 防塵・耐水性能 | |
nwm GO | 最大10 時間 | 約20 g | IP55 相当 |
製品D | 最大10 時間 | 約33 g | IPX4 |
製品E | 最大7 時間 | 約25 g | IPX5 |
IP55 相当と、防水性能はもちろん、標準的な防塵性能もあり、屋外でも気兼ねなく使用可能です。
ネックバンドがあるため、完全ワイヤレスイヤホンに比べると重くなりがちですが、nwm GOは約20 gと軽量な着け心地を実現しています。また、ネックバンド部分は柔軟性に優れており、アクティビティのパフォーマンスを妨げない安定した装着感を得られるでしょう。
▼体験者の声
nwm GOなら、「ふとしたときに耳から落ちてしまうのでは?」という心配がありません。耳の形や大きさに左右されず、さっと装着できるのもうれしいポイントです。似た形状の骨伝導イヤホンと比べて、こもりを感じずクリアな音を楽しめました。
オープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー
nwm WIREDは、有線タイプのオープンイヤー型イヤホンです。有線のため接続トラブルやバッテリー切れの心配がなく、オンライン会議をはじめとしたワークシーンに最適です。
〈nwm WIREDと他社製品の比較〉
質量 | コード長 | 防水性能 | プラグ | |
nwm WIRED | 全体約16 g ※コード含む 本体約7.2 g ※コード除く |
1.2 m | IPX4 相当 | 3.5 mmミニプラグとUSB Type-Cの2 種類 |
製品F | 約5.2 g ※コード除く |
約1.2 m | なし | 3.5 mm ミニプラグ |
nwm WIRED は3.5 mmステレオミニプラグとUSB Type-Cの2 種類を展開しているので、お好みのほうを選択できます。比較的リーズナブルな価格なので、オープンイヤー型イヤホンをまずは試してみたいという方にもおすすめです。
▼体験者の声
ケーブル有りでも全体の重さが軽いので、負担なく装着可能です。音がこもらずに聴こえる感覚や周囲の音の聞き取りやすさは、ワイヤレスタイプと変わらず優れています。PSZ技術によって音漏れも抑えられることから、コストパフォーマンスが高いモデルだと感じました。
オープンイヤー型 有線 耳スピーカー
オープンイヤー型 有線 耳スピーカー
nwmでは、イヤホンだけでなくヘッドホンも展開しています。
nwm ONEは、オーバーヘッドタイプのオープンイヤー製品で、nwm DOTSと同様にPSZ技術とMagic Focus Voiceをともに搭載しています。中高域用と低域用の2 wayドライバーを搭載することにより、高音質なプレミアムサウンドを実現しているので、音質にこだわりのある方におすすめです。
連続再生時間 | 質量 | 再生周波数帯域 | 接続方法 | |
nwm ONE | 最大20 時間 | 約185 g | 40 Hz~20,000 Hz | ワイヤレス、 有線(USB Type-C) |
▼体験者の声
ヘッドホンは重量があるイメージでしたが、nwm ONEは約185 gと軽く、着用による負担は感じませんでした。シリコーンゴム素材のイヤーパッドも肌触りが良く、快適です。高音質での音楽鑑賞と、周囲とのコミュニケーションの“良いとこ取り”ができます。
オープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー
耳をふさがないオープンイヤー型イヤホンは、音楽を聴いたり通話をしたりしながらでも周囲の音を聞き取れます。屋外ではより安全に、会話が必要な場面ではよりストレスフリーにイヤホンを使用可能です。
nwm(ヌーム)のオープンイヤー製品なら、完全ワイヤレスや有線、ネックバンド、オーバーヘッドといった複数のタイプのなかから、使用シーンごとに最適な一台を選べます。本記事で紹介した選び方のポイントも参考に、自分に合ったオープンイヤー型イヤホンを見つけて、快適なライフスタイルを送ってみてはいかがでしょうか。