自転車でオープンイヤーイヤホンは違反?ルール例や気を付けたいポイントなどを解説

そもそも自転車でイヤホンは違反?

イメージ画像

自転車に乗る時にイヤホンを着用すること自体は、基本的に禁止されていません。ただし、安全な運転に支障を来すような状態での使用は禁止されているため、注意が必要です。

警視庁の通達資料によると、道路交通法第71条第6号において、運転者の遵守事項を定めることができる権限は都道府県公安委員会に委任されています。

これに基づき、各都道府県が定める公安委員会規則では、イヤホンやヘッドホンを使用した際、安全な運転に必要な音または声が聞こえない状態で車両等を運転してはならないことが、運転者の遵守事項として規定されています。

参考:警視庁「イヤホン又はヘッドホンを使用した自転車利用者に対する交通指導取締り上の留意事項等について(通達)」

以下からは、オープンイヤー型イヤホンや片耳イヤホンを使用する際のケースについて、各イヤホンの特徴と併せて確認していきましょう。

オープンイヤーイヤホンの場合

オープンイヤー型イヤホンとは、耳をふさがずに音を聴ける仕組みのイヤホンのことです。耳の穴をふさがない形状のため、従来のカナル型イヤホンと比べて、周囲の音を聞き取りやすいという特徴があります。

オープンイヤー型イヤホンについては、安全運転に必要な音または声が聞こえる状態であれば、自転車運転時の使用が禁止されていません。前述の警視庁の資料によると、オープンイヤー型イヤホンについて以下のような言及もされています。

利用者の耳を完全には塞がず、その性能や音量等によってはこれを使用中にも周囲の音又は声を聞くことが可能であり、必ずしも自転車の安全な運転に支障を及ぼすとは限らないと考えられる。

出典:警視庁「イヤホン又はヘッドホンを使用した自転車利用者に対する交通指導取締り上の留意事項等について(通達)」

自転車運転時にオープンイヤー型イヤホンを使う際は、安全運転にしっかりと配慮しつつ、適切に使用することが重要です。 

なお、オープンイヤー型イヤホンには、以下のように空気伝導と骨伝導の2種類があります。

種類 特徴
オープンイヤー型イヤホン(空気伝導) 空気振動によって音を聴ける仕組みのイヤホン
オープンイヤー型イヤホン(骨伝導) 骨を通じて音の振動を内耳へ直に届ける仕組みのイヤホン

骨伝導のオープンイヤー型イヤホンは、空気伝導に比べると音質面で劣りやすく、振動や締め付けが気になりやすいといったデメリットがあります。こういった点が気になる方は、空気伝導のオープンイヤー型イヤホンがおすすめです。 

オープンイヤー型イヤホンやカナル型イヤホンの特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】 

オープンイヤーイヤホンとは?メリットや選び方、おすすめ製品を徹底解説 

骨伝導イヤホンのデメリットは?メリットや後悔しないための対策も紹介 

片耳イヤホンの場合

片耳イヤホンとは、その名のとおり、片耳のみ装着することを目的とした製品です。ワイヤレス接続のモデルが主流で手軽に使用できる利点がある一方、オープンイヤー型イヤホンとは異なり、片方の耳はふさがってしまうことに注意が必要です。 

以下の警視庁の資料によると、イヤホンを装着しているのが片耳であっても、自転車運転時に利用する際は安全運転への配慮が不可欠となっています。 

装着しているのが片耳のみであるか、両耳であるかといった使用形態にかかわらず、運転者が安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であるかどうかをもって違反の成否を判断する必要がある

出典:警視庁「イヤホン又はヘッドホンを使用した自転車利用者に対する交通指導取締り上の留意事項等について(通達)」

自転車でオープンイヤーイヤホンを使用するなら各自治体のルールをチェック!

イメージ画像

前述のとおり、各都道府県で公安委員会規則を定めているため、オープンイヤー型イヤホンを使用する際はその地域のルールを事前にチェックしておくことが大切です。ここでは、自治体ごとのイヤホン使用に関するルール例を3つ紹介します。

【東京都の場合】 

東京都では、東京都道路交通規則の第8条5項において、イヤホン等を使用して安全運転に必要な交通に関する音、または声が聞こえない状態で車両等を運転することは禁止されています。 

参考:東京都例規集データベース「東京都道路交通規則」 

【大阪府の場合】 

大阪府では、大阪府道路交通規則の第13条4項において、警音器や警察官の指示等の安全運転に必要な交通に関する音、または声が聞こえない音量で、ヘッドホンステレオ等を使用して音楽等を聴きながら車両を運転することは禁止されています。 

参考:大阪府「大阪府道路交通規則」 

【福岡県の場合】 

福岡県では、自転車条例の第5条5項において、イヤホンもしくはヘッドホンを使用して大音量で音楽等を聴きながら、自転車を運転することは禁止されています。 

参考:福岡県「福岡県自転車の安全で適正な利用の促進及び活用の推進に関する条例」 

上記のとおり、自転車運転時のイヤホン使用に関するルールには、自治体によって細かな違いが見られます。違反を避けるためにも、自分が住んでいる地域の規則や条例をしっかりとチェックしておきましょう。 

自転車運転時のイヤホン装着に注意が必要な理由

イメージ画像

オープンイヤー型イヤホンに限らず、自転車の運転中にイヤホンを装着して大音量で音楽などを聴いていると、安全な運転に支障が出る可能性があります。 

交通に関する音や声などをうまく聞き取れないことで、交通事故につながるおそれもあるため注意しなければなりません。 

警視庁の資料によると、イヤホン等を使用している自転車利用者の指導取り締まりでは、以下のようなポイントを確認し、違反の成否を判断するとしています。 

  • 警察官による声かけ時の運転者の反応を確認する 
  • イヤホン等の形状や音量を踏まえて、周囲の音または声が聞こえているかを確認する 

参考:警視庁「イヤホン又はヘッドホンを使用した自転車利用者に対する交通指導取締り上の留意事項等について(通達)」 

いずれにしても、自転車利用時にイヤホンを使用する際は、周囲の音や声を十分に聞き取れるように音量を抑えることが重要です。

イヤホン使用者による自転車事故の事例

警察庁の資料によると、2024年における自転車関連事故の件数は6万7,531件に上ります。前年より4,808件減少しているものの、全交通事故に占める構成比は約2割で横ばいの状況です。 

過去には、イヤホンを使用する自転車運転者が加害者となった事故も発生しています。 

ある事故事例では、イヤホンで音楽を聴きながら無灯火で自転車を運転していた男子高校生が、パトカーから追跡されて逃走し職務質問中の警察官に衝突。警察官は約2ヵ月後に頭蓋骨骨折等で死亡しました。 

2020年7月22日の高松高等裁判所の判決により、この事例の加害者には9,330万円の損害賠償が命じられています。 

参考:警察庁「自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~」 

イヤホンの装着をはじめ自転車運転で気を付けたいポイント

イメージ画像

ここからは、イヤホンの装着のほか、自転車を運転する際に注意すべきポイントを解説します。

安全運転を怠ると罰金が科される

オープンイヤー型イヤホンにかかわらず、イヤホン等を使用した際の自転車運転では、安全な運転に必要な音や声が聞こえない状態で運転すると、5万円以下の罰金の対象となります。 

また、傘さし運転や2人乗り運転(※)についても、5万円以下の罰金の対象となります。 

※公安委員会規則で認められている場合を除く。

事故の被害者から損害賠償を請求されるおそれも

万一、自転車に乗っている際に接触事故などを起こした場合、事故の被害者から損害賠償を請求されるおそれがあるので注意しなければなりません。 

損害賠償として請求されるおもな項目は、以下のとおりです。

項目 内容
治療費・入院費 治療にかかった費用や、入院代など
通院交通費 通院時の公共交通機関の利用にかかった費用
傷害慰謝料 交通事故の受傷で負った精神的損害に対する慰謝料
休業損害 交通事故の怪我による休業で減った収入の補償
後遺障害慰謝料 頚椎捻挫などの後遺障害が残ったことで、被害者が負った精神的苦痛に対する慰謝料
後遺障害逸失利益 後遺障害によって、将来得られるはずであった収入・利益に対する補償

強化・整備された罰則の対象にならないようにする

自転車運転者は、強化・整備された罰則の対象にならないようにすることも重要です。2024年11月の道路交通法改正では、自転車運転中にスマートフォンで通話したり、画面を注視したりする「ながらスマホ」に関する罰則が強化されました。 

違反した場合は、6ヵ月以下の懲役または10万円以下の罰金、交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される場合があります。 

また、同改正法では「酒気帯び運転」も罰則対象として追加されており、違反した場合は3年以下の懲役または50万円以下の罰金となる可能性があります。

周囲の音を聞きやすいnwm(ヌーム)のオープンイヤーイヤホン「耳スピ」!

nwm GO

nwm(ヌーム)の「耳スピ」シリーズは、耳をふさがないオープンイヤー型のため、周囲の音や声を自然に聞き取りやすいイヤホンです。 

「耳スピ」は「耳スピーカー」の略で、イヤホンなのに、まるでスピーカーのような開放感と臨場感のあるサウンドを味わえます。 

また、NTTの独自技術「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)」を採用しており、周囲への音漏れを抑えられることが魅力です。 

さらに、上位モデルには雑音が多い環境でも周辺の音をカットする「Magic Focus Voice(マジックフォーカスボイス)」が搭載されているため、通話時やオンライン会議を行なう際に自分の声だけを届けることができます。 

今回は、「耳スピ」シリーズから4つの製品を厳選して紹介します。なお、自転車運転時のイヤホン使用は、音量や使用状況によって必ずしも安全とは限りません。住んでいる地域の公安委員会規則などを事前に確認し、安全を第一にご判断のうえでご使用ください。

製品 製品画像 連続再生時間 質量 防塵・防水性能 ワイヤレス/有線 マイクの有無
nwm DOTS 本体のみ約8 時間
充電ケース込み約32 時間
片耳約8 g IP54 相当 完全ワイヤレス
nwm GO nwm GO フォグブラック 最大10 時間 約20 g IP55 相当 ワイヤレス
nwm WIRED 全体約16 g
※コード含む
本体約7.2 g
※コード除く
IPX4 相当 有線
nwm ONE 最大20 時間 約185 g ワイヤレス
※有線にも対応

1.軽やかな着け心地の「nwm DOTS」

nwm DOTS

完全ワイヤレスのnwm DOTSは、片耳約8 gと軽量なため、装着しても疲れにくいことが特徴です。S・M・Lと3サイズのテールチップが付属しており、自身の耳に合わせたカスタマイズにも対応しています。 

カラーは「チャコールブラック」「ストーンホワイト」などの5色を展開しているため、好みに合わせて選びやすいでしょう。 

先述したPSZ技術により音漏れを抑えられるうえ、Magic Focus Voiceにより自分の声をクリアに届けられるため、屋外環境でも快適に使用できます。

▼体験者の声
イヤーフックが耳にフィットしてくれるので、動いている時でも安定感があり、安心して使えました。音量を絞ってもクリアな音が楽しめるうえ、周囲の音も聞き取りやすいのが印象的です。イヤホン本体、充電ケースともにコンパクトなので、持ち運びにも困りません。

Magic Focus Voice PSZ

オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー

nwm DOTS

セール価格¥24,200 (税込)
カラー : チャコールブラック
詳細を見る

2.アウトドアシーンで活躍する「nwm GO」

nwm GO

nwm GOは、本体質量が約20 gと軽量なオープンイヤー型イヤホンです。ネックバンド部分の柔軟性にも優れているため、アウトドアシーンのほか、ワークアウトなどでも活躍してくれます。 

また、連続再生時間が最大10 時間と長めなので、長時間使用する時も電池切れの心配が少ないことも魅力です。IP55 相当の防塵・防水仕様のため、突然の雨でも安心して使いやすいでしょう。 

▼体験者の声
とにかく軽い着け心地で、長時間着用しても疲れを感じませんでした。オープンイヤー型イヤホンならではの開放感があるため、汗蒸れが気にならないのも魅力です。nwm GOに備え付けのボタンを操作すれば、音楽の再生/停止や音量調節などを簡単に行なえて便利でした。

PSZ

オープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー

nwm GO

セール価格¥16,500 (税込)
カラー : フォグブラック
詳細を見る

3.有線タイプで気軽に使いやすい「nwm WIRED」

nwm WIRED

nwm WIREDは、有線タイプのオープンイヤー型イヤホンのため、電池切れや接続不良といった心配が不要で、いつでも手軽に使用できます。 

接続プラグは、3.5 mmとUSB Type-Cの2種類を展開しているので、使用するデバイスに合わせて選べるのもポイントです。リーズナブルに購入できるエントリーモデルなので、オープンイヤー型イヤホンを試してみたい方にもおすすめです。 

▼体験者の声
コード長が1.2 mあるので、イヤーフックを耳に掛け、接続したデバイスをズボンのポケットに入れるとちょうど良い長さでした。音漏れを抑制するPSZ技術によって、屋内外のさまざまなシチュエーションでシームレスに使えるのがうれしいポイントです。充電不要で手軽に使えるため、ワイヤレスイヤホンの予備として持つのも良いと思いました。

PSZ

オープンイヤー型 有線 耳スピーカー

nwm WIRED (3.5mm)

セール価格¥4,950 (税込)
カラー : ダークブラウン
詳細を見る
PSZ

オープンイヤー型 有線 耳スピーカー

nwm WIRED (USB Type-C)

セール価格¥5,940 (税込)
カラー : ダークブラウン
詳細を見る

4.オーバーヘッドタイプで高音質が魅力の「nwm ONE」

nwm ONE

nwm ONEは、オーバーヘッドタイプのオープンイヤー製品で、音質にこだわりたい方やファッションの一部として取り入れたい方におすすめです。 

ほかの「耳スピ」シリーズのモデルと同様、PSZ技術搭載のため、オープンイヤー型でありながら音漏れも抑制してくれます。 

また、Magic Focus Voiceも搭載しており、周囲の音が気になる場面でも自分の声をクリアに届けられます。オーバーヘッドタイプであるものの、軽い側圧で長時間快適に着けられるので、音楽や動画を負担なく楽しめるでしょう。 

カラーは、取り入れやすい「ダークグレイ」「ライトグレイ」の2色展開です。 

▼体験者の声
オープンイヤー型の開放感に加えて、シリコン素材のイヤーパッドがやさしくフィットしてくれることもあり、オーバーヘッドタイプながら側圧が気になりませんでした。音量を抑えれば、周囲の音もしっかりと聞き取れます。専用アプリの「nwm Connect」でイコライザーを5種類から選択できるほか、オリジナル設定にも対応しているので、自分好みの音質に調整できる点も気に入りました。

Magic Focus Voice PSZ

オープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー

nwm ONE

セール価格¥39,600 (税込)
カラー : ダークグレイ
詳細を見る

自転車でのイヤホン使用はルールを守って安全に楽しんで

オープンイヤー型イヤホンをはじめ、自転車運転時にイヤホンを使用する際は、各自治体のルールを確認することが大切です。 

また、ルール上でイヤホン着用が認められている場合であっても、耳をふさぐイヤホンは避け、周囲の音をしっかり聞き取れるよう音量を調整するなど、交通ルールを守った安全な利用を心がけましょう。 

耳をふさがないオープンイヤー型イヤホンの「耳スピ」シリーズを展開するnwm(ヌーム)では、イヤホンの適切な利用を呼びかけ、楽しい自転車ライフをサポートすべく今後も発信してまいります。

 

nwm(ヌーム)の公式サイトを見る

耳スピ製品一覧を見る

 

コラム一覧に戻る