カナル型イヤホンとは?
カナル型イヤホンは、シリコンやフォームのイヤーピースを使用し、イヤホンを耳の奥(耳道)にしっかりとはめて使用するタイプのイヤホンです。名前の由来は耳道(ear canal)からきています。
カナル型イヤホンは密閉性が高く音漏れが少ないことが特徴です。音に集中しやすく騒音のある環境下でも快適に音を楽しめます。
2000年代以降に広く普及し、現在ではイヤホンの主流タイプとなっています。
カナル型イヤホンのメリット・デメリット
カナル型イヤホンのメリット・デメリットについて解説します。メリット・デメリットの両方を理解して自分に合ったイヤホンを選択しましょう。
メリット
カナル型のイヤホンは耳によくフィットするため遮音性が高く、外部の音が気にならないことが特徴です。特に、音に集中したいシーンにおいてカナル型イヤホンは活躍するでしょう。また、低音の再生に優れているため、迫力あるサウンドを楽しめます。
より良い装着感を得たい場合には、イヤーピースの素材やサイズにこだわるのがおすすめです。自分の耳に合ったイヤーピースを身に着けることによって、フィット感をさらに高められます。
また、イヤホンの種類が多く、選択肢が豊富な点もカナル型イヤホンの魅力の一つです。用途や好みに合わせて、自分に合ったアイテムを選ぶ楽しさがあります。
デメリット
カナル型イヤホンの密閉性の高さは、逆にデメリットとなる場合もあります。外部の音が聞こえにくいため、車のクラクションや踏切の警報音、駅構内のアナウンスなども聞き取りづらくなるでしょう。そのため、密閉性を高めつつ安全性を確保できるように、近年は外音取り込み機能を搭載した製品も登場しています。
また、イヤーピースが小さいため紛失しやすいほか、皮脂や耳垢などの汚れが付着するといったデメリットもあります。快適に使用し続けるためにも、使用しない時は必ず専用ケースに仕舞い、定期的に掃除をしましょう。
カナル型イヤホンは長時間の使用には適しておらず、人によっては耳に圧迫感や疲労感を覚えることもあります。定期的に休憩を取り、音量を上げすぎないなどの対策をしましょう。
特に夏場は密閉されることにより耳ムレが起きやすくなってしまい、かゆみの原因や耳カビになる恐れもあります。耳に異常を感じたらすぐに使用を中止することが大切です。
イヤホンの蒸れによるトラブルについては、下記関連記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
【関連記事】
夏は‟イヤホン蒸れ”による外耳トラブルに注意!調査結果と予防について
カナル型イヤホンが向いている人の特徴
カナル型イヤホンは遮音性に優れるため、音楽に集中したい方におすすめです。電車の中や街中など、騒がしい場所でも快適に音楽を楽しめます。また、低音から高音まで迫力あるサウンドを楽しめるため、音質にこだわりたい方にもおすすめです。
製品の種類が豊富であり、価格帯が広い点もカナル型イヤホンの特徴です。予算や好みに合ったものを幅広い製品から選びたい方にも、カナル型イヤホンが向いているでしょう。
ただし、カナル型イヤホンは外耳にイヤーピースを入れ込むため、蒸れたり、荒れたりする可能性があります。外耳が荒れやすい方やかゆみを感じやすい方はイヤホンの使用が負担になる場合があるため、カナル型以外のイヤホンを検討するとよいでしょう。
インナーイヤー型・オープンイヤー型とカナル型イヤホンの違い
カナル型イヤホンのデメリットが気になる方は、ほかの種類のイヤホンを検討してみることもおすすめです。イヤホンにはカナル型のほか、インナーイヤー型やオープンイヤー型があり、それぞれ特徴が異なります。
インナーイヤー型イヤホン
インナーイヤー型イヤホンは、耳のくぼみにはめるように装着するタイプのイヤホンです。カナル型に比べると圧迫感が少なく長時間の利用に向いており、着け外しもスムーズで快適です。
開放感のある音が特徴で、中~高音域の表現を得意とする製品が多いという特徴があります。また、耳の穴を完全にふさがないため、カナル型イヤホンと比べると周囲の音を拾いやすくなっています。
ただし、インナーイヤー型イヤホンはイヤーピースがないため、装着感の調整が難しくフィット感が得られないこともある点に注意が必要です。購入前に試着し、自分の耳に合っているかを確認しておきましょう。
オープンイヤー型イヤホン
オープンイヤー型イヤホンは、耳をふさがない状態で装着できるタイプのイヤホンです。耳に挟んだり掛けたりすることにより装着できます。
最大の特徴は、装着した時の圧迫感がなく、耳をふさがないため周囲の会話なども聞き取れることです。カナル型イヤホンのデメリットである耳の蒸れや、周囲の音が聞こえない点が気になる方はオープンイヤー型イヤホンが向いているでしょう。
音漏れのリスクがある点には注意が必要ですが、最近では音漏れを抑制する技術が搭載された製品も登場しています。これらの機能性もふまえて製品を選びましょう。
オープンイヤー型イヤホンについては、下記の記事でより詳しく解説していますので参考にしてください。
【関連記事】
オープンイヤーイヤホンとは?メリットや選び方、おすすめ製品を徹底解説
カナル型をはじめとした自分に合ったイヤホン選びのポイント
前述のとおり、イヤホンにはカナル型やインナーイヤー型、オープンイヤー型といった種類があります。どのタイプが自分に合っているのか検討したうえで、接続方式や装着方法、機能性をふまえて製品を選びましょう。
接続方式で選ぶ
カナル型をはじめとしたイヤホンの接続方法には、ワイヤレスタイプと有線タイプの2種類があります。
コードがないワイヤレスタイプは、取り回しが良い点が特徴です。コードが絡む心配がないため、アクティブシーンでも活躍します。ただし、バッテリーの容量により再生時間が限られるほか、場所によっては通信が途切れたり音が遅延・劣化したりする可能性がある点に注意しましょう。
有線タイプは音質が安定しており、充電が切れる心配がないことが特徴です。ワイヤレスタイプに比べて価格が安い製品が多く、手に入りやすい点もメリットでしょう。USB Type-Cに対応した製品など、デバイスに合わせて接続方法を選びましょう。ただし、有線タイプはケーブルが引っ掛かりやすく、タッチノイズが入る可能性があります。
装着方法で選ぶ
装着方式には、左右分離型の完全ワイヤレスタイプ、ネックバンドタイプ、肩掛けタイプの3種類があります。
完全ワイヤレスタイプは、ケーブルやバンドが一切ないため取り回しが簡単です。基本的に充電ケースが付属しており移動中でも充電できます。一方、本体がコンパクトで紛失してしまう恐れがあるため、管理には気を付けましょう。
ネックバンドタイプや肩掛けタイプは、左右のイヤホンがバンドやケーブルでつながっているタイプです。サイズが大きく目立ちやすいため紛失の心配が少なく、安定して装着できるため落下の心配も少ないでしょう。アクティブシーンに特化した防塵・防水性能の高い製品もあります。
便利な機能で選ぶ
製品によっては以下のような便利な機能が付いている場合があります。自分に必要な機能が備わっているものを選びましょう。
開放感を求めるならオープンイヤー型イヤホンのnwm(ヌーム)の「耳スピ」
nwm(ヌーム)のオープンイヤー型イヤホンである「耳スピ」シリーズは、イヤホンなのに、まるでスピーカーのような開放感と臨場感のあるサウンドが味わえます。「耳スピ」とは「耳スピーカー」の略称です。
周囲への音漏れを抑制するNTTの特許技術「PSZ(パーソナライズサウンドゾーン)」を搭載しており、オープンイヤー型のデメリットである音漏れを抑制しています。また、上位モデルには「Magic Focus Voice(マジックフォーカスボイス)」を搭載しており、周囲の音をカットして必要な音だけをクリアに取り出せるため、快適な通話環境を実現します。
今回は、以下の4つのモデルを紹介します。
軽やかな装着感の完全ワイヤレスタイプ「nwm DOTS」
nwm DOTSは、PSZ技術とMagic Focus Voiceを搭載した完全ワイヤレスタイプのオープンイヤー型イヤホンです。
片耳約8 gと軽量で快適な装着感が魅力であり、テールチップが付属しているため装着感を自分好みに調整することもできます。さらに装着感を調整したい方はテールフック(別売り)を使用することもおすすめです。
新規設計のドライバーにより、高音質でパワフルな音を楽しめる点もnwm DOTSの魅力です。最大再生時間は約32 時間あるため、長距離移動などでも活躍します。カラーは5色展開で、シンプルなデザインのためどのようなコーディネートにも合わせやすく、普段使いもしやすいでしょう。
▼体験者の声
nwm DOTSは装着した瞬間から、その軽さに驚きます。着けっぱなしで長時間普段どおりの生活を送っていても、耳に圧迫感や疲労感を覚えることはありませんでした。丸みのあるおしゃれなデザインで、ファッション性が高いのもポイントです。
Magic Focus Voice
PSZ
オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー
セール価格¥24,200
(税込)
通常価格(/)
ネックバンドで快適×安定な「nwm GO」
nwm GOは、ネックバンドタイプのオープンイヤー型イヤホンです。ネックバンドタイプは重くなりがちですが、nwm GOは約20 gと軽量です。柔軟性にも優れており、運動時も外れにくく、安定した装着感を楽しめるでしょう。
IP55 相当の防塵・防水仕様のため、出先での突然の雨でも安心です。約1 時間15 分の充電時間で最大10 時間の再生が可能です。
▼体験者の声
イヤホン本体やパーツが小さすぎると、紛失しないようにどうしても気を遣ってしまいます。しかし、nwm GOのようなネックバンドタイプなら安心して日常使いできます。防塵・防水性能も高いので、シチュエーションを選ばず「使いたいときに使える」点が気に入りました。
PSZ
オープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー
セール価格¥16,500
(税込)
通常価格(/)
ワークシーンでも活躍する有線タイプの「nwm WIRED」
nwm WIREDは、有線タイプのオープンイヤー型イヤホンです。両耳約7.2 g(コード含まず)と軽量であり、安定感もあるため快適に装着できます。有線接続のため、充電や接続トラブルの心配がなく使用できることから、通話やゲーム、ワークシーンに最適です。
3.5 mmステレオミニプラグとUSB Type-Cの2種類を展開しているため、接続方法に合わせて製品を選びましょう。
▼体験者の声
有線タイプのnwm WIREDは、音の遅延などの心配がないのはもちろんのこと、オープンイヤー型なのに必要以上に音量を上げなくてもしっかりと聴き取れます。カラーバリエーションが5色と豊富なので、その日の気分やファッションに合わせて使い分けたいと思いました。
PSZ
オープンイヤー型 有線 耳スピーカー
PSZ
オープンイヤー型 有線 耳スピーカー
音質とデザイン性に優れたオーバーヘッドタイプの「nwm ONE」
nwm ONEは、オーバーヘッドタイプでありながら側圧が軽い点が特徴です。約185 gのウルトラライトボディでミニマルなデザインになっており、快適に使用できます。PSZ技術とMagic Focus Voiceも搭載しており、日常のさまざまなシーンで活躍するでしょう。
2wayドライバーを採用し、高音質を実現していることも、nwm ONEの魅力です。音質にこだわりたい人には特におすすめで、オープンイヤー型ならではの広がりのある空間表現を高品質プレミアムサウンドで楽しめます。
▼体験者の声
「耳スピ」シリーズのなかでも特に音質が良いと感じたのが、nwm ONEです。音漏れを気にせず、低音から高音まで臨場感のあるリスニング体験ができます。オープンイヤー型イヤホンの音質は低いというイメージがある方にこそ、試してみてほしいです。
Magic Focus Voice
PSZ
オープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー
セール価格¥39,600
(税込)
通常価格(/)
カナル型やオープンイヤー型などの特徴を押さえて最適なイヤホン選びを
カナル型イヤホンは、耳道をふさぐようにぴったりと耳にはめて使うタイプのイヤホンです。密閉性に優れるため遮音性が高く、重厚感のある音を楽しめます。イヤホンの種類も多いため、選ぶ楽しみもあるでしょう。
ただし、カナル型イヤホンには外部の音が聞こえにくく、耳に圧迫感や疲労感を覚える方もおり、長時間の使用には向かないといったデメリットもあります。メリット・デメリットの両方を理解したうえで、カナル型にするかを検討してください。
また、イヤホンにはカナル型以外にも、インナーイヤー型やオープンイヤー型といった種類があります。それぞれメリット・デメリットがあるため、機能性などを比較して自分に合ったタイプを選択しましょう。
nwm(ヌーム)のオープンイヤー型イヤホン「耳スピ」シリーズは、オープンイヤー型のデメリットである音漏れを抑制しており、快適な音楽体験を叶えます。完全ワイヤレスタイプやネックバンドタイプなどの種類があるため、使用シーンをふまえてモデルを選ぶのがおすすめです。
nwm(ヌーム)の公式サイトを見る
耳スピ製品一覧を見る