
オープンイヤー型イヤホンについて調べていると、「音漏れしやすい」といった意見を目にすることもあるでしょう。イヤホンからの音漏れは周囲の人に迷惑が掛かってしまうため、なるべく避けたいところです。
この記事では、オープンイヤー型イヤホンの音漏れについて解説するとともに、音漏れを抑える方法や技術なども紹介します。音漏れを心配せずにイヤホンを活用したい方は、ぜひ参考にしてください。
「カナル型イヤホン」と呼ばれる一般的なイヤホンは、耳栓のような「イヤーピース」を耳の穴に差し込んで装着します。一方、オープンイヤー型イヤホンは、意図的に耳をふさがない・耳に入れないのが特徴です。
オープンイヤー型イヤホンは、耳とドライバー(音の出口)部分が離れている構造上、どうしても音漏れのリスクが高くなります。音漏れが発生すると、周囲の人々に不快な思いをさせてしまう可能性もあるでしょう。
ただし、すべてのオープンイヤー型イヤホンで必ず音漏れが発生するわけではありません。製品や使い方によっても、音漏れのしやすさは変わってきます。
【関連記事】
耳に入れない・耳をふさがないイヤホン|種類や選び方、おすすめモデルを紹介
オープンイヤー型イヤホンには、「空気伝導イヤホン」と「骨伝導イヤホン」の2種類があります。
空気伝導イヤホンは、空気を振動させて音を鼓膜に届ける仕組みを採用した製品です。これに対し骨伝導イヤホンは、骨を通じて内耳を直接振動させ、音の情報を届ける仕組みを採用しています。
音を届ける仕組みは異なるものの、どちらもカナル型イヤホンと比べると音漏れしやすいといえるでしょう。
また、骨伝導イヤホンの場合は「振動そのものの音」にも注意が必要です。特に、静かな場所では音楽などの音漏れだけでなく、イヤホンの振動音が周囲の人に聞こえることがあります。
【関連記事】
オープンイヤーイヤホンとは?メリットや選び方、おすすめ製品を徹底解説
骨伝導イヤホンのデメリットは?メリットや後悔しないための対策も紹介
音漏れのリスクはあるものの、オープンイヤー型イヤホンは多くの人に選ばれています。
その背景には、オープンイヤー型イヤホンならではのメリットがあります。ここでは、おもなメリットを見てみましょう。
オープンイヤー型イヤホンは、装着したままでも周囲の音を聞き取れるのが特徴です。日常生活のなかで、ごく自然に「聴く体験」を提供してくれます。
オープンイヤー型イヤホンなら、オフィスや学校、お店、自宅などで、音楽を聴きながら人とのコミュニケーションがスムーズに取れます。相手の声がしっかりと聞こえるだけでなく、自分の声もこもりません。
カナル型イヤホンを装着している場合は、周囲の呼びかけに気付かなかったり、会話の際イヤホンを外す必要があったりと、コミュニケーションがスムーズにいかない場面もあります。
オープンイヤー型イヤホンの「周囲の音を聞き取れる」という特徴は、特に屋外で使用する際に役立ちます。
例えば、通勤・通学やランニング中などで音楽に没頭しすぎてしまうと、以下のようなことが起こり得ます。
オープンイヤー型イヤホンなら、音楽を聴きながらでも常に周囲の状況を把握できるため、事故の危険や乗り過ごしなどの失敗を回避しやすいでしょう。
耳をふさがないオープンイヤー型イヤホンは、耳が蒸れにくいこともメリットです。暑い時期や運動時などでも、開放感を持って使用できます。
カナル型イヤホンのようなイヤーピースによる圧迫感もないため、長時間装着しても聴き疲れや痛み・痒みを感じることなく快適です。着け心地にこだわりたい方や、イヤホンの装着によるストレスをなくしたい方は、オープンイヤー型イヤホンが向いているでしょう。
【関連記事】
【夏は耳ムレ・耳カビに注意!】耳の不快調査とセルフチェックで自分の耳の状態を知ろう
メリットの大きいオープンイヤー型イヤホンを、音漏れの心配なく使用するにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、オープンイヤー型イヤホンの音漏れを軽減させる方法を紹介します。
大切なのは、オープンイヤー型イヤホンのなかでも音漏れを抑制してくれる製品を選ぶことです。近年では、革新的な技術によって音漏れしにくい製品が登場しています。
詳しくは次章にて、音漏れを抑える技術とその技術を搭載したオープンイヤー型イヤホンを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
音漏れの周囲への影響は、その環境によっても左右されます。
電車やバスなどの混み合う場所や、図書館やオフィスなどの静かな場所では、わずかな音漏れでも気になってしまうでしょう。一方で、道路や公園、スポーツジムなどの開けた場所や賑やかな場所では、比較的音漏れが気になりません。
こうした点を踏まえ、「徒歩での通勤・通学時に使用する」「スポーツ・アウトドア用として持っておく」など、使用シーンに応じてイヤホンを使い分けるのも選択肢の一つです。
オープンイヤー型イヤホンは周囲の音を聞き取れるため、騒がしい環境下ではつい音量を上げてしまいやすいでしょう。当然、音量を上げるほど音漏れは起こりやすくなります。
そのため、オープンイヤー型イヤホンを使用する際は、音量をより慎重に管理することが大切です。
なお、音漏れを抑制する製品の場合でも、使用場所に応じた音量設定は欠かせません。
イヤホンの音漏れが気になる方におすすめなのが、「nwm(ヌーム)」の空気伝導オープンイヤー型イヤホンです。nwm(ヌーム)には、音声・音響の研究を続けてきたNTTならではの「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術」が搭載されています。
ここでは、PSZ技術とは何かを解説したうえで、PSZ技術を搭載したおすすめの製品を紹介します。
PSZ技術とは、耳をふさがずに耳元に音を閉じ込める技術のことです。一見矛盾するような表現ですが、ある音の波形にプラスとマイナスが反転した波形(逆相)を当てると、波同士が打ち消し合って音が消えるという原理を応用しています。
これにより、耳元付近の360 度に音を閉じ込めて音漏れを抑えることが可能です。
もちろん、イヤホンの装着者自身にはきちんと音が聴こえており、イヤホンなのに、まるでスピーカーのような開放感と臨場感のあるサウンドを楽しめます。この特徴から、nwm(ヌーム)のオープンイヤー型イヤホンには「耳スピ(耳スピーカー)」という愛称が付いています。
nwm(ヌーム)には、完全ワイヤレスタイプや有線タイプ、ネックバンドタイプ、オーバーヘッドタイプなど、さまざまなオープンイヤー型イヤホンがあります。
今回紹介するのは、以下の5製品です。
製品 | 製品画像 | ワイヤレスor有線 | 連続再生時間 | 質量 |
防塵 ・防水性能 |
nwm DOTS | ![]() |
完全ワイヤレス |
本体のみ約8 時間 |
片耳:約8 g | IP54 相当 |
nwm GO | ![]() |
ワイヤレス |
最大10 時間 | 約20 g | IP55 相当 |
nwm WIRED | ![]() |
有線 | 有線のため制限なし |
全体:約16 g |
IPX4 相当 |
nwm MBN001 | ![]() |
|
最大20 時間 | 約23 g | IPX5 相当 |
nwm ONE | ![]() |
ワイヤレス |
最大20 時間 | 約185 g | ― |
完全ワイヤレスタイプのnwm DOTSは、アイコニックなデザインが印象的です。充電ケースを利用すれば最大32 時間もの再生が可能で、長時間のフライトなどにも活躍します。
PSZ技術はもちろんのこと、雑音を除去して自分の声だけをクリアに届けるNTTの特許技術「Magic Focus Voice(マジックフォーカスボイス)」も搭載。環境に左右されず、相手とスムーズに会話できるのもポイントです。
▼体験者の声
音漏れがきちんと抑制されているため、オープンイヤー型イヤホンのメリットを存分に活かしながら気兼ねなく使用できます。耳元に音を閉じ込める技術でありながら、音がこもって聴こえることはありませんでした。nwm DOTSは、あらゆるシーンで活躍しそうな一台です。
オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー
ネックバンドタイプのnwm GOは、スポーツシーンなどでも活躍するアクティビティモデルです。
IP55 相当の防塵・防水性能を備えているので、突然の雨に見舞われても、安心して使用できます。バンド部分を含めても約20 gと軽量で、長時間の装着でも快適です。
▼体験者の声
締め付け感がほとんどないにもかかわらず、体を動かしてもイヤホンが耳からズレることなく使用できました。ネックバンドタイプとはいえコンパクトでかさばらず、かつシンプルなデザインなので、オープンイヤー型イヤホン初心者でも使いやすいと思います。
オープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー
接続トラブルやバッテリー切れを気にしたくないという方には、有線タイプのnwm WIREDがおすすめです。3.5 mmステレオミニプラグとUSB Type-Cの2種類から、所有するデバイスに応じて選択できます。
PSZ技術による音漏れの抑制や、有線ならではの遅延のなさといった特徴から、オンライン会議やゲームなどでも活躍するでしょう。
▼体験者の声
nwm WIREDなら、オンライン会議やゲームなどを家族がいる家のなかで行なう際に、自分も家族もストレスフリーです。マイクの位置やケーブルの長さも、使い勝手に問題はないと感じました。ほかの耳スピシリーズと比べて、リーズナブルに購入できるのもうれしいポイントです。
オープンイヤー型 有線 耳スピーカー
オープンイヤー型 有線 耳スピーカー
nwm MBN001は、肩掛けタイプのワイヤレスイヤホンです。イヤホンを使わない時は首元に掛けておき、必要な時にさっと装着するといった使い方ができます。
肌触りがソフトなナイロン素材を使用しているので、イヤホンを常に身に着けていても負担が掛かりにくいでしょう。
オープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー
オーバーヘッドタイプのnwm ONEは、「耳スピ」シリーズのなかでも特に音質にこだわっています。中高域用と低域用の2wayドライバーを搭載することにより、豊かな音色を楽しむことが可能です。また、「PSZ」と「Magic Focus Voice」の両技術を搭載しています。
機能性とデザイン性のどちらも妥協したくない方は、ぜひnwm ONEを試してみてください。
▼体験者の声
耳を密閉・圧迫しないフルオープン形状なのにもかかわらず、音漏れが気にならないので不思議な感覚です。低音から高音まで再現性が高く、音楽鑑賞用イヤホンにこだわりがある方でも満足できると感じました。スピーカーカプセルを耳の角度に合わせて微調整することで、聴き取りやすさがより向上します。
オープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー
意図的に耳をふさがないオープンイヤー型イヤホンは、音漏れしやすいデメリットがあります。
しかし、適切な製品選びと使い方によって、音漏れを抑えることは可能です。多くのメリットがあるオープンイヤー型イヤホンを上手に活用していきましょう。
nwm(ヌーム)の「耳スピ」シリーズなら、NTTの独自技術によって音漏れを抑制可能です。特徴が異なるオープンイヤー型の製品がそろっていますので、気になるモデルをぜひチェックしてみてください。